ブログ
出張講座に同行してきました。
2019年10月25日
世代別に取り組む生活習慣病予防のためのスキルアップ事業に
本学の講師、尾上治子先生が利根商業高等学校の生徒33名に
対して「規則正しい生活習慣と食生活(減塩について)」の
授業を行いました。
① オリエンテーション
② 調理開始
各グループに分かれて肉巻きを作る
③ 試食の様子
④ 減塩の講話
1日の食塩摂取量の目標量は18歳以上男性8.0g未満、
女性7.0g未満(食事摂取基準2015年度版)とされています。
【※男性7.5g未満 女性6.5g未満とされています。
(食事摂取基準2020年版より)】
群馬県民の1日の食塩摂取量の平均値は全体で男性10.7g、
女性9.4g(平成28年度県民健康・栄養調査結果より)と
食事摂取基準より多く取っていることがわかりました。
また、日常的に食べている食品で例を挙げて考える時間も
ありました。
ハンバーガー3.8g・ラーメン7~8g(汁を残せば3.7g)・
食パン(6枚切)2枚1.6gの食塩を摂取しているなど、
日常的に良く食べる料理の塩分量の目安を確認しました。
生徒からもこんなに塩分を摂取しているのかという驚きの
声が上がりました。
食に関して少しでも意識する事で規則正しい食生活へつながる
のかと思いました。
入試課・五十嵐
カテゴリ
- カテゴリーなし