学科案内

人々の健やかな食生活を第一に、社会の健康をサポートする専門的な知識と技能を備えた食のスペシャリストを育てます。
「食べる」ということは日常生活で欠くことのできない重要な行為です。豊かな食生活を送ることが基本であり、心身の健康へとつながります。栄養士とは人々の健康はもちろん、社会の健康を守る重要な仕事です。栄養学に関する基礎をしっかり学び、2年次では実験や実習を中心に行う中で更に専門的な知識と技能を身につけます。
カリキュラム
専門教育科目
公衆衛生学、社会福祉概論、解剖学、生理学、生化学、生化学実験、運動生理学、食品学総論、食品学各論、食品学実験、食品加工学実習、食品衛生学、食品衛生学実験、栄養学総論、栄養学各論、栄養学各論実習、臨床栄養学概論Ⅰ・Ⅱ、臨床栄養学実習、栄養指導論Ⅰ・Ⅱ、栄養指導論実習Ⅰ・Ⅱ、公衆栄養学概論、調理学、調理学実習Ⅰ・Ⅱ、給食計画実務論、校内実習、校外実習
教養教育科目
現代社会と食、卒業研究、基礎ゼミ、生活と文学、現代社会と経済、化学の基礎と有機化学、数学の活用、スポーツ栄養学、スポーツ栄養学実習、キャリアプラン、英語コミュニケーション、情報処理演習Ⅰ・Ⅱ、生活学概論、人間関係論、地域文化論、生活と環境、生活と情報社会、スポーツ健康学、社会貢献活動、職業体験活動
教職科目
学校栄養指導論、教育原理と教育システム、教師論、教育心理学、特別支援教育概論、教育課程論、道徳・総合的な学習・特別活動、教育方法、生徒指導法、教育実習事前事後指導、栄養教育実習、教職実践演習(栄養)、日本国憲法、保健体育
資格
栄養教諭二種免許
子どもが健康に生活するために栄養や食事のとり方など食に関する指導者を目指します。所定の科目を履修することで取得できます。
社会保険福祉主事任用資格
福祉事務所の現業員(ケースワーカー)として任用される者に要求される資格(任用資格)です。社会福祉施設職員等の資格基準などに準用されています。
支援している資格取得
● 家庭料理技能検定
● 食生活アドバイザーなど
教員紹介(氏名/主な担当科目)
教 授
客員教授
■ 木部 克彦
地域文化論、生活と情報社会
非常勤講師
■ 井野 文枝(管理栄養士)
校内実習
■ 音山 若穂
教育心理学
■ 小野澤 昇
社会福祉概論
■ 高橋 栄作
英語コミュニケーション
■ 外山 哲
情報処理演習Ⅰ,Ⅱ
助 手
■ 天沼 由樹子(管理栄養士)
■ 宮﨑 絢子(管理栄養士)
■ 大﨑 香苗(管理栄養士)